234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄原市議会 2020-09-24 09月24日-03号

8月28日に安倍首相退陣表明で7年8カ月続いた第2次安倍内閣が終わり、菅内閣が発足いたしました。政策的にも内政外交とも行き詰まった中での安倍内閣路線の継承を表明されています。これから日本政治は新しい激動の時代に入っていくのではないかとこのように思います。こうした国政動きを念頭に置きつつ、以下の3項目について、市長並びに教育長に質問いたします。

東広島市議会 2020-09-24 09月24日-06号

さて、皆様、御承知のとおり、今月16日、7年8か月にわたり続いた安倍内閣が総辞職し、同日、第99代の内閣総理大臣に菅氏が選出され、菅内閣が発足いたしました。コロナ禍の中での政権交代ではありますが、新内閣におかれましても引き続き強いリーダーシップの下、地方と連携し、新型コロナウイルス感染症対策推進するとともに、ウイズコロナ時代の新しい日常の構築に向けた取組の推進を期待するものでございます。 

神石高原町議会 2020-09-17 09月17日-04号

本町の令和年度予算決算は,憲政史上最長となった安倍内閣主要施策地方創生アベノミクス流れの下,入江町政4年間の決算という面もあると思いますが,今国民神石高原町民生活は厳しい状態になっていると思います。生活が苦しいと感じている世帯は全体の57%に上ったことが2019年の厚生労働省調査で分かっています。子どもがいる世帯生活が苦しいと答えたのは62.1%,高齢者世帯では55.1%でした。

府中市議会 2020-03-04 令和 2年第1回定例会( 3月 4日)

そうした一方で、安倍内閣が打ち出した成長戦略の中で植林から50年程度たった山林、いわゆる切りごろと言われている山林を主伐、全部を切っていくということを促進させようという動きが出てきているところであります。その結果、切るのはいいんですけれども、その後の措置が十分になされずに、切りっ放しに近い状態で放置された山林が増加していくんではないかということが危惧されているところであります。

尾道市議会 2020-02-17 02月17日-02号

さて、国政においては、本年1月20日の施政方針演説安倍内閣総理大臣は、東京2020オリンピック・パラリンピックを復興五輪と位置づけ、国民一丸となって新しい時代へと踏み出していこうと呼びかけるとともに、関係人口強化による地方創生推進経済対策を初めとする成長戦略推進、全世代型社会保障制度実現に向けた改革を進めていこうとされております。 

庄原市議会 2019-12-17 12月17日-04号

このように、今、官僚機構を巻き込んだ安倍内閣のうそと欺瞞、忖度の政治国民の怒りが広がっていると思います。また、10月からの消費税引き上げ国民消費は、5年前2014年4月から8%に引き上げるときよりも消費が大きく後退をしています。今月の日銀短観では、景気判断指数は、4期連続の悪化で消費税増税の失敗は明らかだと思います。

庄原市議会 2019-09-20 09月20日-03号

この台風15号の大災害で多くの皆さんが大変な目に遭っている最中に、第4次安倍内閣がスタートいたしました。初動態勢のおくれに批判が広がっています。日韓関係を悪化させたり、アメリカに言いなりの農業経済交渉。また、混乱の中での消費税引き上げ国民の多くは世論調査で望んでいない憲法改正への執念。私から見れば、危険な内閣の船出だと思います。

広島市議会 2019-09-20 令和 元年第 3回 9月定例会−09月20日-03号

福島原発事故被害者切り捨て,事故に幕を引き,オリンピックまでに福島事故をなかったことにしようとする安倍内閣福島復興政策そのものです。  東京電力福島第一原発事故から8年が過ぎました。今も8万5000人もの避難者がなりわいとふるさとを奪われたままです。事故原因究明もされないまま,福島第二原発の全4基の廃炉が決定いたしました。

尾道市議会 2019-09-04 09月04日-02号

全ての女性が学業や仕事、子育て、子の子育ての支援、地域活動への参加などさまざまな役割を果たしながら、みずから多様な選択をできる社会構築を目指す、これは安倍内閣の最重要課題である全ての女性が輝く社会、おのおのの希望に応じ、女性が職場において、家庭や地域においても個性や能力を十分に発揮し、輝くことができる社会づくりにほかありません。 

府中市議会 2019-03-11 平成31年第1回予算特別委員会( 3月11日)

中略)12年末に政権復帰した安倍内閣金融緩和を進め、低金利、円安になって輸出が伸び、景気は回復した。企業は業績を上げ内部留保もため込んでいる。しかし賃上げという形での労働者への還元は十分ではなかった。財布のひもがなかなか緩まないのは、好景気を実感する人が少ないことの証しだろう。(中略)何よりアベノミクスの3本の矢の一つである成長戦略は抽象的で具体策が見えない。

福山市議会 2018-12-20 12月20日-06号

安倍内閣による社会保障の削減,負担増生活がより困難になっていることから,国保税の引き下げを求める要望は当然である。 国保税負担軽減のため法定外繰り入れも行うべきと考えるが,都道府県化のもとでも減免制度は認められているもので,減免制度抜本的拡充を求める要望も当然である。 本市はこれまで,加入者所得状況国保会計収支状況を見て,加入者負担抑制のため法定外繰り入れを行ってきた。 

神石高原町議会 2018-09-20 09月20日-05号

そして,第2次安倍内閣発足後も同様に,8千億円前後を推移しているのが現状です。平成29年度の7,709億円が最低となっております。 今後も豪雨災害などによって毎年多くの尊い命や家屋,インフラの被害の発生が予想されることから,次のことを要望いたします。 記。1,危険箇所の早急な再調査を行うこと。 2,治水対策予算を大幅に増額し,治水治山事業を早急に行うこと。

東広島市議会 2018-09-11 09月11日-03号

2006年、第1次安倍内閣が強行した改定教育基本法、第2次安倍内閣で2015年教育委員長教育長を一本化、自治体教育行政に深くかかわり、介入を一層容易にできるようになりました。こういった流れの中で、図書館長所管自治体が2015年現在、132自治体あり、そのうち指定管理に移行した図書館は65%に達しております。全国平均導入率17.4%を大きく上回っております。 資料をごらんください。